モニターを気にすること。2017-09-04 Mon 22:33
ヘンナタイトルです。
そろそろお化粧カメラ(天体改造)の導入を考えてたりします。 お化粧カメラを使うようになると、エッチなαの赤いのが写るようになるのは周知の事実。 そうなると、モニターによる色の違いが気にするようになりました。 別に壊れているわけでもないのですが。 前々から感じてはいたのですが、出来上がった作品を別のPCで見ると違うわけです。 逆にそっちのほうが自分の好みとかいうパターンもあったりします。 そういう類を調べると、すぐカラーマネジメントってのに辿り着きました。 感じてはいても、色がたくさんある対象があまりなかったり、写らなかったりであまり気にしてませんでした。 撮影自体に支障がない物件、後回し後回しにしていたっていうのもあります。 これから、お化粧カメラを使って撮影するなら、赤いノンを撮影する機会も増えます。 そうなると、正しく発色されたモニターで正しく処理したいって思ったりもします。 今はDELLのXPS8100という機種、モニターは一緒についてたRDT271WLMという三菱モニター。 27インチで画面も大きいし、なんの不満もないモニターです。 フリーソフトでも調整できるソフトがあると知り、そういう調整はやってみたんです。 Calibrize というフリーソフトですが、あるパターンを画面に出してこうなるようにモニターの調整機能で調整シテネ ! という奴です。 結局は自分の目で調整するので、自信もなければ調整結果が正しいのかもわかりません。 もしかしたら、調整前のほうが正しかったのかもと・・・ 起動時に、画面の発色が少し変わるので、何かしら調整はされているようです。 正しく発色されていないモニターで処理して、正しい色に辿り着いていたのに通り過ぎた。 正しく発色されていないモニターで処理して、正しい色に辿り着かず無理な処理をして破綻した。 他のモニターで見たら、全然違っていた。 こうなってはいないか?とか思っちゃうわけです。 結局、見る側のモニターも正しくないと見え方が違う事に変わりはないんですが。 すくなくとも、自分は正しく表示されている色で処理していると確信は持てます。 モニターを調べるとEIZOさんのColorEdgeなんかが出てきます。 発色もお値段も美しいようです。 ![]() お求めやすそうな価格帯もモデルもあるようです。 それでも決して安いお買いものではないですが。 それと、別にセンサーも用意しないとだめなんですね・・・むむっ・・・ こういうのは導入するなら、早い段階の方がいいかなと思ってる次第です。 後回し後回しにしやすそうな物件なので、導入するなら思い切って導入したほうがよいのかも。 20万近くもする新品現行モデルを買うなら、さすがに機材を買おうと思いますが 生産終了タイプのColorEdgeの中古で安いのもを見かけるので、 それなら買ってみてもいいかなと思ってたりします。 導入するかはわかりませんが、ちょっと中古市場の方に目だけでも向けておこうと思います。 ちなみに印刷はしません。 スポンサーサイト
|
コメント
こんばんわ٩( 'ω' )و
素晴らしいことに気がつきましたね。。。(笑) 迷人会はヘタッピ集団の割にカラーエッジ率が5割を超えます٩( 'ω' )و なので、画像のやりとりをしてもほぼ同じ画像を見ることができます。 以前私がブログでも書いたのですが、この機材は思いついたら導入は早い時期に検討したほうがいいと思いますよ٩( 'ω' )و
こんばんわ。
気付かなかったほうが幸せだった物件だったのかもしれません・・・(笑) エントリーモデルのCS230あたりで程度の良い中古あたり狙おうかなと思います。 今のモニターの電源ボタン入れずに、かーちゃん!モニターうちゅんないよ! とか言って買い換えてバレタラ御尻ぺんぺんされそうです。 2017-09-06 Wed 00:40 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|