珈琲を飲むために考える。2017-06-26 Mon 00:28
なんだかんだで、5月6月は撮影できませんでした。
そうこうしているうちに、本格的に梅雨にも突入してしまいました。 昨年は梅雨が長引いたので、今年は早く明けてほしいものです。 久々の更新ですが、撮影とはあまり関係ないネタ・・・ いや、ほとんど関係ないかな。 自分は珈琲が好きなので、撮影時の待ち時間は大体珈琲を飲んでます。 基本ブラックですが、たまに粉紅茶だったりします。 現地で豆からミルで挽いて、ハンドドリップしたりしてたりします。 粉にしろ豆にしろ必ず必要なのがお湯だったりするわけです。 今回はお湯を沸かすため熱源を考察してみました。 興味ない方は、ここでブラウザーを閉じてみましょう。 年間通して色々試しましたが、どれも一長一短です。 ・カセットコンロ ・シングルバーナー ・ジェットボイル いずれもキャンプで使用してる熱源です。 カセットコンロ ![]() いわゆる家庭で使うカセットガスを差し込んで、パチンのやつで手軽さは一番。 キャンプなどの屋外で使うことが多いので、風防がついた「イワタニ マーベラス」という物を使ってます。パワーもあるし、風防付でキャンプによく似合う雰囲気なのでお気に入りです。 手軽でよかったのですが、気温が下がる冬につれて欠点を露呈しました。 氷点下近くになると、カセットガスが冷えてパワーが出ません。 寒くてはやく飲みたいのに、冬場のような低温時はとってもお時間が掛かります。 冬以外はいいけど、一番必要な真冬に使えません。 シングルバーナー ![]() ならばこれはという訳で、燃料加圧式。 キャンプ用に2つ持ってます。 圧を加えられるので、低温や標高が高い場所でも比較的安定した火力がデマス。 冬はこれに決まりかと思いました。 ただ燃料式は加圧したりプレヒートが必要だったり何かとメンドクサイ訳です。 燃料ラインが暖まって混合燃料が気化するまで安定した炎になりません。 なので、事前に燃料ラインをトーチなどでプレヒートが必要です。 ちゃんと暖めないと生ガスが出ます。 しなくても、自身の炎でそのうち暖まりますが時間も掛かるし、その間は炎上します。 オレンジの炎で周りが明るくなるぐらい炎上します。 撮影にはとっても悪影響です。 燃料ラインをトーチでプレヒートして、加圧してバルブを開けて別の火を近づけて着火。 着火後はさらに加圧・・・、取り扱いに慣れが必要です。 キャンプであれば、加圧作業であったりプレヒート作業の手間を楽しめたりするわけですが 冬の撮影時は一刻もはやくお湯がほしいわけです。 冬場に安定した火力が見込まれたこの熱源も、適しているとは言えなくなりました。 ・ジェットボイル ![]() 今年の晩冬から試してる熱源がこれです。(右側のやつです) コンパクトな荷物が好まれる登山でよく使われるものです。 燃料はいわゆるカセットコンロとおなじガス。(缶形状は違います) お湯をいれる所に全てスタッキング(収納)出来るので、持ち運びはとってもコンパクトで軽量。車なので、コンパクトさや軽量である必要はありませんが。取り扱いもバルブを回して、スイッチで着火なので別の火は必要なし。 ジェットボイルの売りは、熱効率を高めた構造でお湯が沸く時間がとっても早いです。 あとは低温時や標高が高い状況下で使えるかです。 先日のおにゅう峠に持って行きましたが、結果は上々。 標高900m、8℃の環境でしたので、氷点下での性能はまだ未知数です。 プレヒートも必要なく炎上の心配はなし。 とっても炎が小さいので撮影にも影響がありません。ある程度の風なら影響もないです。 ただ缶はカセットガス同様、使ってくると冷えてくるので、カバーを付ける対策は必要だと思います。携帯性・取り扱い・炎の大きさ・沸くまでの時間と、この中ではジェットボイルが最適な熱源です。今年の真冬で最終テストです。 ちなみに夏場は、氷ももっていってアイスコーヒーにします。 最後に暖かい珈琲と共に、冬場の撮影を乗り切る最終兵器。 ガスヒーター ![]() カセットガスで3時間ほど燃焼。 ほぼ正面ぐらいですが、あるとき~ ないとき~ では段違い。 足元はとってもアツイぐらいです。 冬場はこれと冬用ブーツで足元の防御は完璧です。 これもカセットコンロと同じメーカーのイワタニ製です。 これからしばらくはまったく必要のないモノです。 以上、撮影とは関係ネタをつらつらと書き連ねました。 スポンサーサイト
|
コメント
自分は3番目のタイプの熱源です。
ジェットボイルは持っていないので、直火式のエスプレッソメーカーに普通に挽いたキリマンジャロの粉を詰めて使っています。 燃料が当時は安かったのでCAMPINGAZを選択したのですが現在では高騰してしまって・・・。 家庭用ガスボンベから移し替えられるみたいですけど安いうちに買いためた燃料がまだあるのでアダプターは購入していませんね。 冷え対策にはブースターを使用しますが、今はそんな環境で使うことは無いので車には載せていません。 外で飲むコーヒーには格別の味(思い込みかも?)がありますね(^^; 2017-06-26 Mon 05:41 | URL | カメラde遊ing [ 編集 ]
ともさん
おはようございます。お久し振りです。 かなりコーヒーがお好きでしたねブログ見る度コーヒー飲まれているのが伺えました。私も大好きです、私の場合厚かましく何時も仲間の好意に甘えています、一晩に2回喫茶タイムがあり コーヒーとお菓子、ラーメンと必ず用意して貰います、遠征地で星を見ながら雑談して飲むコーヒーは最高ですね。
カメラde遊ingさん、こんばんわ。
直火式のエスプレッソメーカーなんてあるんですね。ちょっと調べてみます。 お豆を現地で挽くと、結構ガリガリうるさいので人がいると恥ずかしいです(笑)でも、挽いた瞬間のほわんと漂う豆の香りがやめられないんです。 自分はマンデリンを好んで飲みます。 缶を使い捨てするのがなんだかもったいなくて、詰め替え用に2・3個。 あとはアダプターで入れ替えて使ってます。 CAMPINGAZは口金が少し違うのでしたでしょうか。あのブルー缶がいまは珍しくて割と好きかもしれません。 外や星空の下で飲む珈琲は贅沢な時間だなぁと思いますね。星だけで何杯でもいけます。 2017-06-27 Tue 00:02 | URL | とも [ 編集 ]
夕焼け熊五郎さん、こんばんわ。
なにやら喫茶店がいつも開店するようで、うらやましく拝見させてもらってます(笑)珈琲仲間と飲むときは、お互い豆を持ち寄っていれてもらったりしてます。お菓子は鉄板です。ブラックの苦味に甘みが最高です。この年になってもキャラメルコーンは外せません。 2017-06-27 Tue 00:06 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|