回転花火銀河(M101)2017-05-25 Thu 19:54
タイトルなんも思い浮かびません。
今回の記事は、4月末のおにゅう峠で撮影したM101です。 その日は、M13とマルカリアンチェーンも撮影しました。 春は系外銀河がたくさんあって、これまでにいくつか撮影しました。 自宅で系外銀河は厳しいので、自宅で試写・ホームの蔵王ダムで本番行為に及びます。M81・82はなんとか特徴がわかるレベルで写り、調子にのってトリオ銀河にも挑戦しました。トリオ銀河は期待してた割にいまいちだったんでボツにしました。 新しい光学系は欲しいですが、キットレンズで一通り撮影してみて、写しやすい・写しにくい対象。焦点距離もあげて、この対象は大きく写してみたいなぁとか。シーズ ンを通して撮影して、それらを把握した上で、次に買うべき必要な光学系の参考になればなぁと思ってます。なので、非改造カメラでも赤いのんとか撮影もします。 本題ですが、ステラリウムで大きさや等級を見ながら、見栄えのする面白そうな対象を探しました。そんな中で目についたのが、今回のM101 回転花火銀河。 見た目に銀河だと分かりやすいし、割と大きくておにゅう峠なら写るんじゃない? そんな軽い考えで挑んだM101(回転花火銀河)です。 後で調べると大きいけど淡い銀河だと知りました。ごめんなさい(笑) M101回転花火銀河 赤径:14h03 赤緯:+54°20 ![]() 【機材】 赤道儀:Kenko SkyMemoS カメラ:CANON EOS kiss x7i(非改造) レンズ:CANON EF-S 55-250mm F/4-5.6 IS STM 撮影日:2017.4.29 23:15~ 場所:おにゅう峠 ISO:3200 250mm(APS-C) f5.6 480s×11 気温:9℃ 【画像処理】 Rstacker:(Dark減算 Flat補正) CameraRaw:(RAWデータ現像) DeepSkyStacker:(加算平均合成) PhotoShopCS6:(レベル補正 彩度調整 各マスク処理) うーん。 淡いし小さい・・・ 回転花火銀河といえば、腕の渦巻き構造以外で赤いプチプチも特徴ですよね。非改造カメラなので、期待 してませんでしたが写りませんでした。期待通りです(笑) ISO3200で過去最長の480秒の追尾撮影だったので、期待しましたが甘くなかったですね。回転花火銀河だとわかるレベルだとは思いますが、渦巻き構造の細かな解像度は捉え切きれてなかったです。それでも、少し回りまで伸びた腕は写ってるようなきがします。 ダークは以前紹介した、恒温槽ダークを使いました。 フラットは自宅で何回か撮り直したフラットを使って補正しました。 今まで流れても250mm(APS-C)で300秒までを許せる範囲として撮影してました。でも、この場所でこの対象だとピー クに達しませんでした。これ以上感度は上げたくなかったので、もっと流れてもいいから480秒まで伸ばしました。北天に近いせいか、思いのほか流れ具合が悪化しなかったので良かったです。 でも撮影枚数は中途半端な11枚。 24枚は撮影しようと思ってたのですが、露光時間が予定してたより長くなって、その後の撮影時間がなくなりそうだったので11枚でやめました。(12枚撮ったと思ってましたが・・・) おにゅう峠でこれぐらいなら、ホームの蔵王ダムだともっと厳しそうです。 それでも、これからも撮影できそうな対象を探して色々撮影していこうと思います。 まだ、しばらくはキットレンズで撮影していきます。 スポンサーサイト
|
コメント
非改造、キットレンズ、ノータッチ8分でしょう。。。驚異的な撮像技術ですよこれ٩( 'ω' )و
拡大しても101の様子がよくわかりますね。 修行の成果が確実に見えてきますね。次回作も楽しみにしています╰(*´︶`*)╯♡
ともさんおはようございます。
キットレンズでこんなに綺麗に写るのですねそしてスカイメモS良い働きしてますね、勉強になります、私は未だに設定、極軸もたつきいい加減で星は流れてます、もっと連習しなければいけませんね。
こたろうさん、こんばんわ。
何にもない所にカメラを向けて、よそ様の銀河が覗けるなんて・・・ なんという事でしょう~♪な気持ちです。 場所の暗さにも大分助けられて、渦が巻いてる感じがでてくれました。 みなさんのと比べて迫力にかけますが、撮影も処理もいまの精一杯です(笑) いつかみなさんのように迫力のあるM101が撮れたら嬉しいです。 2017-05-27 Sat 02:02 | URL | とも [ 編集 ]
夕焼け熊五郎さん、こんばんわ。
スカイメモもカメラもお値段以上に楽しませてもらってます。 コストを満足に換算すれば、もう既にペイできてますね(笑) 南の暗いとこで天の川を撮影しに、はやくそちらにもスカイメモとお出かけしたいです。 2017-05-27 Sat 02:13 | URL | とも [ 編集 ]
こんばんは。
星撮りを始めてから1年程でここまで写せるとは! 本当に凄いですよ。 レンズキットで楽しめる対象はたっくさんあります。夏の銀河付近は、撮れるものがありすぎて困るくらいかと。 次の作品を楽しみにしていますね。
いとうさん、こんばんわ。
まだまだ勉強していかないとだめですが、経験や技術を惜しみなく教えて頂ける先輩方のおかげです。機材にも慣れてきていい撮影場所もみつかったのも良かったと思います。 やっぱり暗いところで撮影するのがなによりだとここ1年で感じました。よく写ったデータで画像処理をすると、処理の間違いもよくわかります。 天の川も撮影したいし、その中にある天体も撮影すると一晩の時間足りませんね。もう少しすればM31も撮影できそうですが、こちらはほかに浮気せず一晩M31に費やしたいです。 2017-05-31 Wed 20:45 | URL | とも [ 編集 ]
こんにちは。大変ご無沙汰しております(笑)
ノータッチで8分とは...腕の部分も写っていますし凄すぎです! 同じ非改造&キットレンズユーザーとして私も改めて頑張ろうと思いました(`・ω・´)私もまだまだこのコンビで楽しむつもりですので、次回作も楽しみにしています^^ おにゅう峠って、かわいらしい名前ですね~(*´▽`*) 2017-06-06 Tue 11:29 | URL | kuu [ 編集 ]
kuuさん、こんばんわ。
こちらこそ随分ご無沙汰しておりました(笑) キッズサイズのねずみ花火みたいですが、空の暗さに助けられて特徴がわかるぐらいに写りました。同じ機材だと参考になるので、いつもkuuさんの作品に刺激を受けてますよ。 漢字だと小入峠と書くらしいですが、頂上の記念碑にはひらがなでおにゅう峠と書いてあって、福井県と滋賀県の県境があります。それぞれの予算の関係なのか、滋賀県側は舗装されてますが、福井県側は未舗装です(笑) 2017-06-07 Wed 01:44 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|