撮影機材の運搬・保管ケース ペリカン ストームケース IM2700OD2017-03-07 Tue 00:13
ペリカン ストームケース 型番はIM2700OD(グリーン)。
撮影機材の整理・保管・運搬目的に購入しました。 ![]() 今まではこんな状態でした。 ![]() コンテナBOXと100均小箱にカメラや赤道儀や小物を入れていました。 ちなみに上の箱2つにカメラと赤道儀をいれていて、緩衝材は古着だったりします・・・ やさしくホールド出来ているとは言えない状態です。 小箱がいくつもあるので現場で出し入れするのが結構煩わしく思っていました。 破損等はしたことはないので、問題はないといえばないのですが、これからの機材の住まいとしては、ちょっと心もとないです。 出発時はちゃんと収まってますが、撤収時は何かと散らかります。 現場は暗いし撤収時は、どうしても出発の時ほど 丁寧に片づけないんですよね。 もうどの小箱に何をいれてたとか考えるのもめんどくさくなります。 それがこうなりました。 ![]() これと三脚だけ持って出れば撮影OKな状態です。 写真では見えませんが、底に予備電池類やケーブル類も全部入ってます。 緩衝材は細かく切れ目が入っていて手で切っていけます。 【収納機材一覧】 カメラ+レンズ スカイメモS+台座 アリガタ微動台座 雲台支え ウエイトシャフト+ウエイト 交換レンズ カメラバッテリー×3+充電器 予備電池一式(単3×4、単4×1パック、CR2032×2パック レンズヒーター×2個 カメラ用外部電源 小物(ストップウォッチ、S字フック、暗視照明(スカイメモS)) リモコン カメラ用USBケーブル類 水準器 自作目盛環 レンズフィルター バーティノフマスク メンディングテープ 早速、先週の遠征で使ってみました。 運搬時の安全性は言うまでもなく、現場で開けてみても中で動いている様子は無かったです。 今まで小箱を1つづつ取り出しては開けて、取り出しては開けてしていた機材の準備。 カバーを開けるだけで全部揃っているのでササっと用意できるようになりました。 準備が終わった頃に小箱も散乱していません(笑) 一番良かったと思ったのが撤収時です。 収納する場所がきまっているので、そこに入れていくだけです。 見た目ですぐにわかるので忘れ物も無くなりそうです。 いちいち小箱をたくさん用意する煩わしさがなくなって撤収時間も速くなりました。 正直ここまでケースにお金を掛ける必要はないのかもしれません。 いま使っている機材はしばらくメイン機材ですし、サブ機材になったとしても使います。 耐低温・完全防水で、これから長く使うことを考えて光学系の保管庫としても使おうと思います。 中の仕切りは入れ替えれるので他に用途があれば入れ替え可能です。 保管場所がちゃんとしているというのは、気持ちのいいものです。 何かと持ち物は1つにまとめたい性分なので、これだけ持ち出せばOKという状況にする癖があります。 なので、珈琲セットもラタン(籐)のバスケットにハンドミル・珈琲豆・ドリップポット・ドリッパー・サーバー・フィルター・マドラー・カップなど一色入ってます。 ![]() 古着が詰めてあるBOXがその辺にあるより、嫁への反応がいいのが救いです(笑) スポンサーサイト
|
コメント
ともさんおはようございます。
綺麗に機材整理してBOXに収まりましたね、大変参考になります。
夕焼け熊五郎さん、こんばんわ。
必要なものが全て収まると気持ちのいいものです。 必要なものが入った小箱を取り出すのに、積んだ小箱を出してというのが無くなりました。 ケースを開けるだけで必要なものだけ取り出せるようになりました。 保管・整理・運搬への心配は解消されてよかったです。 2017-03-07 Tue 23:16 | URL | とも [ 編集 ]
こんばんわ٩( 'ω' )و
これはね大切な事ですよ。 撤収時もきちっと片付け出来るし、収まるところにあるものが無いとすぐ気づくから、忘れ物をしなくなりますね。 私は機材を大切にする人は上手なイメージがありますよ٩( 'ω' )و 丁寧な証拠だと思います。 頑張って下さい。応援しています。 なお、何か乾燥剤は一個入れておくと安心ですよ。
こたろうさん、こんばんわ。
整理出来ていない状態で作業をすると、引っ掛けて落としたりと何かとよくない事態が起こりがちなんです。そういう事も起こりにくくなってくれればと思います。 自分のデスクトップPC周りも片付けないと、大好きな珈琲も危なくて置けません(笑) 帰宅後は一旦ケースを開けてしばらく風通ししているのですが、閉める前に乾燥剤を入れておくのと、さらに保管環境がよくなりますね。 これはすぐ実践しておこうと思います。 2017-03-08 Wed 19:40 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|