我が家の電源事情・・・2017-02-15 Wed 00:15
少しずつ月出が遅くなってきました。
遠征2連続坊主のあとは、どうもリズムというか色々タイミングが合いません。 なので今回も撮影ネタではありません。 GPV予報灰色→今日は駄目→庭に出る→晴れ 晴れ→機材用意→極軸合わせ→ピントも合わせ→曇る 曇る→機材そのまま様子見→駄目そう→片付ける 片付ける→しばらくして庭に出る→晴れ・・・寝る こんなことがここ数日で2回ほど続いてます 来週辺りには撮影出来る条件も揃ってきますので、自宅で事前に撮影予定の対象を撮っておこうと思ったのですが・・・ こんな感じでどうも2連続坊主の後、空模様と自分の何かと合って来ません。 そこで我が家の電源事情を整理してみました。 ![]() 現地で電池切れは避けたいので、必ずどれも予備のセットを持っていきます。 100均の小箱に入るだけ詰め込んでます。 ![]() ・カメラ用バッテリー×3個(純正1、互換2 ※1つはカメラ内です) ・ヒーター用モバイル電源×2個(5000mAhクラス) ・極軸望遠鏡照明用ボタン電池×1パック(CR2032) ・スカイメモS用電池×4個(単3エネループ) ・リモコン用電池×1パック(単4) ・その他(ソフトフィルター・バーティノフマスク) 丁度これだけ入ってます。ここに入ってるのは予備分です。 カメラ用バッテリーは一晩で3個使い切ったことは無いですが、最近はライブモニターもあまり使いませんので電池持ちはよくなりました。 最初にピントまたは基準星の導入時に使うぐらいで、あとは閉じてPCで見てます。 スカイメモS用の電池は、まだ1回だけしか交換したこと無いです。 極軸望遠鏡の照明とリモコンの電池はまだ一回も交換したこと無いです。 1回の遠征で交換の可能性が有るのは、カメラのバッテリーかヒーター用のモバイル電源。 最近は、現場にノートPCを持っていくようになったのですが、PCバッテリーももう寿命が短いです。珈琲のみながらstellarium見てたりするので、バッテリー切れが心配です。 そこで我が家をゴソゴソして使えるものを探して見ました。 ![]() ディープサイクルバッテリーとACDCインバーター(1000W)が出てきました。 我が家はこのバッテリーが4個あります。 ボート用に2個。残り2個はボートで使った後のおつとめ品です。充電器も2台あります。 (ACデルコ ディープサイクルバッテリー DC12V M27MF 105Ah) おつとめ品といえどまだ十分に電圧も出ます。 バッテリーを充電してインバーターを付けてAC100Vを取り出してみて、しばらくノートPCを使ってみました。(箱に入れているのは夜露防止です。換気穴あけて使ってます) 十分使えそうです。これでバッテリー切れを心配しなくてすみそうですが、24kgもあって体の方が心配です。さすがに毎回これを持っていくのは辛いなぁと思います。 前々から災害時の緊急用電源を確保しておきたいと思っていました。 その為、上記のディープサイクルバッテリーも、暗所に保管しています。 (あまりに年数がたってしまえば廃却しようとおもいます) 気になってる大容量のポータブル電源として候補なのが、AnkerPowerHouseの電源。 ![]() AC・DC・USBの出力がついてて434Wh 120600mAhの容量。 お値段はそれなり美しいので、値段だけ見れば鉛バッテリーのほうが安いです。 ただ、大きさは小さくてリチウム電池なので片手で持てる重さで4.3kgです。 これなら災害・緊急時でも、嫁・子供が持ち出すのに問題ありません。 まぁ表向きは災害・緊急用だということにしておけば対嫁的に買出しやすいわけです(笑) 裏向きは遠征に持っていこうという腹です。 これ1台あれば、AC部にノートPCやカメラ用外部電源・USB部でレンズヒーターが使えます。 赤道儀を所有した暁には外部電源が必要になるみたいなのでDC部で使えたり? カメラのバッテリーが切れの心配もなくなるし、バッテリー交換もなくしたい。 どなたかがよく使う言葉で言えば、災害・緊急時にも撮影時にも「ウィンウィン」です。 以上我が家の電源事情でした。 撮影したい・・・ スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|