撮影地の紹介 その1 蔵王ダム2016-10-24 Mon 22:27
梅雨明けから撮影を初めて3か月が経過しました。
その間に訪れた撮影地について紹介をしていこうと思います。 撮影地を晒すのは何かと賛否がありますが 蔵王ダムは有名所でし隠す必要もないので掲載します。 空の暗さ:1(明)~10(暗) 方角評価:◎(最高)○(良好)△(低空×)▲(中空から○)×(視界不良) ※評価は個人的です。 撮影地1 滋賀県 日野町 蔵王ダム 空の暗さ度:8.5 方角評価度:北:○ 南:○ 東:○ 西:○ 天頂:◎ 県内遠征先の撮影地でいちよホームグランドです。 現時点で行ったことのある中では最高の暗さを誇ります。 自宅から50kmで下道1時間ほど。会社からだと30分掛かりません。 駐車場は2か所。管理棟側にメインとサブ。その対岸にもメインとサブ駐車場があります。 管理棟側のメインにはトイレがあります。 管理棟側は、時間が早いと職員が帰るまで街灯が付いてる事があります。 対岸側にはメインの駐車場とさらに奥に小さいサブ駐車場があり。どちらも常に闇です。 夏の天の川が肉眼でぼんやり確認できます。 訪れると高確率で小動物・鹿に会えます。 南から西方向は低空に光害の影響があります。他の方角は少な目です。 南方面 ![]() 丁度管理棟のある場所の対岸側になります。 正面右側の山が下がった辺りからの光害があります。 管理棟対岸側の駐車場 ![]() この写真を撮影した場所が一番最奥の駐車場です。 いつも撮影している駐車場が画面中央に車が1台止まっているところです。 左側が大体の東方面ですがちょっと小高い丘があります。 北西方面 ![]() 管理棟側になります。この背中側に管理棟があります。 堤防部にある街灯が点いているのはみたことはないです。 こちら側は一般車両で車の乗り入れが出来ないので駐車場から少し歩いて入ることになります。 (そこまでの街灯が早い時間帯だと点いてることがあります) 北東方面 ![]() 管理棟からすこし戻ったところからの撮影です。 写真正面が丁度対岸側の駐車場になります。 東方面を狙うならこちら側から撮影したほうが良さそうです。 スポンサーサイト
|
コメント
ともさんこんにちは
蔵王ダムレポートしっかり読ませて頂きました。 何時も撮影はお一人ですか怖くないですか私はビビリなので本ちゃんカメラは皆と同じ所で、サブでぐるぐるとかかなり1㌔くらい離れたところに明るいうちポイント見つけておいて誰か必ず付き合ってもらいます(わがままなんです) そして2時間ほどでまた付き添い付きで引き上げに行きます。 次回も楽しみにしてます。 追伸 目の手術昨日したのでコメント遅くなるかも知れません。 2016-10-25 Tue 11:34 | URL | 夕焼け熊五郎 [ 編集 ]
夕焼け熊五郎さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。身近にお仲間がいませんので基本的にどこにいくにも一人です。 夜釣り・キャンプなどで暗闇はあまり怖くないのですが、ただただ寂しいのです(笑) ですがダムの夜はなんとなく嫌な雰囲気があります。 こちらにお越しの際は、要請さえあれば私が付き添いししますのでご心配なくです(笑) 目の経過よくなるといいですね。 2016-10-25 Tue 23:29 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|