ボウズが確定したので、再処理したアンタレス付近2018-05-24 Thu 23:46
えぇ・・・っとですね。。。
実はですね。。。処理するネタがありませんヨ!(´・ω・`) 5月の新月期は週末の天気を伺いながら伺いながら・・・・ 伺いすぎて ボーズ!( ゚∀゚)っ こすってもこすっても何も出てきません。 梅雨も迫ってますから 下手をしたら6月も・・・なんてことになるかもしれませんよ~(´・艸・`)プッ って プッ じゃないですよねぇ。 処理するものがあるときは、あるときで頭をカキムシリナガラ あーでもない、こーでもないと文句をいいながら処理するんですが ないならないで、処理したいなぁって思うんですよねぇ。 自分のブログを読んでたら 3月14日のみつえ高原牧場で撮影したアンタレス付近の記事に 再処理するかもみたいなのを見かけたんです。 あるとき~((-ω-。) ないとき~(。-ω-)) でいえば今はそう! ないとき~♪ ですから、再処理してみました。 アンタレス周辺(再処理) 赤径:16h29m 赤緯:-26°36 ![]() 【機材】 赤道儀:VIXSEN SXP カメラ :CANON EOS kiss x7(SEO-SP4) 鏡筒 :Takahashi FS-60CB+RD-C0.72× オートガイダー:MGEN Kowa75mm ディザリング 1.5px +T.s.Worksフード 撮影日:2018.3.14 2:22~ 場所:奈良県 みつえ高原牧場 ISO:3200 255mm(APS-C) f4.2 120s×48 気温:-2℃ 【画像処理】 SteraImage7:(Dark減算 Flat補正 加算平均) PhotoShopCS6:(各マスク処理 レベル補正 彩度調整) 前回は初めての処理で、イメージがわからず 仕上げてから強引に合わせにいった結果 いま見返すと、どこもかしこも主張したい感があってバランスが悪いデスね・・・ 暗黒帯も主張したがってます。 まぁ、そうしたのは自分なんですけど(-ω- )o M4もちょっと中心が飛んで、周りの淡い部分も抑えすぎてコジンマリ球団。 (前回の記事はコチラ) 今回は、現像から全て見直し コンポジットからやり直しました。 全体のバランスをみながら 整えては整えて 整えては整えて トトノイテはトノノテテ・・・ もう言えてはいないのですが あえて言おう!(またこのネタ・・・スキですから) 整えれば整うである! を実感した再処理でした。 アンタレスを再処理したのは誰れすか~? アンタれ~す! サヨウナラ~(。・ω・)ノ゙ ![]() スポンサーサイト
|
コメント
こんばんわ。
しばらく素材を発酵熟成させた後調理からやり直しですね\(//∇//)\ とっても良いと思いますよ。色それぞれのバランスと星との釣り合いとd( ̄  ̄) 完璧です!
ともさんおはようございます。
アンタレス周辺綺麗ですねM4も星の集まりがはっきり分かります、ブルーの中に墨汁を垂らした様ないい感じが私は好きです。
ともさんこんにちは!
前の処理分とじっくり見比べさせてもらいました👀✨ 星団も一回り大きくなってますしそれぞれの色もすっきりと...すごい進化です。 青も赤も黒もいいのですが、黄色いガスの立体感ばかり見てしまいます。今年撮れるといいのですが、なんやかんやでシーズン過ぎていくんですよね(´;ω;`) 2018-05-25 Fri 10:53 | URL | kuu [ 編集 ]
ともさん、こんにちは(^^♪
前回処理でも十分綺麗だと思いましたが、更に進化しましたね^^ M4中心部の抑えと暗黒帯のうすうす成分、上手~く表現されましたね(゚∀゚) σ星の青い光がHIIガスに反射してる辺りもとても綺麗です(∩´∀`)∩
参考にさせていただいて、アンタレス付近の再処理してみようと思います。
カラーバランス、星、キレイですね! 2018-05-25 Fri 12:42 | URL | 787b [ 編集 ]
こんばんは
コンポジットからやり直しですか。すげっ!! 前回もよかったですが、その甲斐あってグレードアップしたカラフル領域になりましたね~。 天体写真のいろんな要素がぎっしり詰まってる場所なので、処理すればするほどスキルも上がりますね。 梅雨時は再処理がいちばんですね。ポチリヌス菌の流行期なので注意しましょう(笑) こたろうさん、こんばんわ。 完璧! ありがとうございます! 発酵熟成で、旨味成分の抽出に味のバランスも整ってて・・・ って、勝手にそうなってればいいんですけど(*´ω`)o。゚ 2回目っていうのもあるんですけど まとめのイメージができてて、今回は最初から整えて処理をしていけたのが よかったんだと思います。 2018-05-25 Fri 23:10 | URL | とも [ 編集 ]
夕焼け熊五郎さん、こんばんわ。
M4の集まり具合、はっきりわかりますか! 前より球状星団っぽくなったと思うので、そう言ってもらえてウレシイです。 墨汁・・・たしか暗黒帯はそんな感じかも・・・ そういうセンスはさすが熊五郎さん。流石の表現です(*´ω`)ゝ 2018-05-25 Fri 23:10 | URL | とも [ 編集 ]
kuuさんこんばんわ。
前回は海苔みたいな暗黒帯デ・・・目にグイグイきます( 。´◕ω◕)y その時は、暗黒帯が写っててつい嬉しくてですね・・・ 短い筒連合なので、春の銀河祭りからこの領域は眩しかったです(笑) これからの時期は撮影対象が多くて、タイミング逃すと大忙しです。 気温も湿度もあがって、ノイズも心配・・・ そう思って早めに撮っておこうと3月に撮影したんです。 2018-05-25 Fri 23:13 | URL | とも [ 編集 ]
あーちゃーさん、こんばんわ。
σ星あたりの反射をうまく表現できると 赤い星雲が映えて、透明感がでて目を引かれますよね。 どうしても黄色と青色の星雲が大きいので、ちょっと押されぎみですね(^^; 黄色の星雲は前回ちょっと赤っぽかったので(^^; その時は思わなかったんですけど、目の慣れってありますよね。 次の日みると、全然違うとか・・・画像処理あるあるですね。 2018-05-25 Fri 23:14 | URL | とも [ 編集 ]
787bさん、こんばんわ。
ありがとうございます! FSQで撮影したアンタレス付近ですね~(*´ω`)o。゚ フルサイズでほぼ似たような距離なので、画像楽しみです。 2018-05-25 Fri 23:14 | URL | とも [ 編集 ]
おりおんさん、こんばんわ。
前回の画像を開いたら、暗黒帯が目にササってササって・・・ ここはちょっとさすがにやりすぎたぁって思います(^^; 暗黒帯・赤・青・黄色の星雲のバランスは、うまく取れたかなと思います。 右下がちょっと寂しいので、M4の存在は大きいかなと。 なのでM4も忘れずにみないとダメですねココ。 再処理で新たに気づくことも多かったので、再処理して良かったと思います。 ポチリヌス菌・・・最近ネタの少なさに悩んでます( ・ὢ・ ) ムムッ 2018-05-25 Fri 23:19 | URL | とも [ 編集 ]
ともさんおはようございます!
前回の作品も見させていただきましたが、前回も素晴らしいですね! 今回は皆さん仰ってますが、M4がスケールアップしたのとσ星周りの雰囲気、黄色の星雲の色合いと私が悪戦苦闘して暗礁に乗り上げてる処理の全てが備わってます(≧▽≦) やってきて欲しくない梅雨ですが、水不足にならない為に必要なのも事実。薄明終了から開始までの撮影タイム6時間程度しかない夏至付近ですので、「星屋さん偶には休みなさい!」との啓示と思いましょう(*‘∀‘)
さすらいさん、こんばんわ。
ここまで黄色い星雲ってなかなかなないですね(^^; 前回そうだったんですが、赤もあるので赤っぽくなりがちなんですけど きっちり整えていくと、自然といい色になりました。 M4は中心お保護しながらマスクを調整して 球状星団が形成す淡い部分を、いい感じになるように少しづつ持ち上げました。 ただ星雲ばかりに集中しすぎて、忘れると大きなボールになりますけどρ(тωт`) 梅雨・湿気・気温・撮影時間の短さ・・・星屋にはつらい時期の到来ですね。 さすらいさんなら、晴れを求めてイケイケでしょう! 2018-05-26 Sat 17:10 | URL | とも [ 編集 ]
いい感じになりましたね~~
とっても色のバランスがいいです。 まさにカラフルタウン!
道端小石さん、こんばんわ。
自然な雰囲気で仕上げることができました~ これだけ色々テンコ盛りな領域なので、仕上げれてよかったです(^^; これだけテンコ盛りなのは年1回でおなかいっぱいです(笑) 2018-05-27 Sun 01:09 | URL | とも [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|