題名はアルニタク周辺といいます。2017-11-29 Wed 20:52
先日の和歌山旅行の夜に撮影しました。
この領域は色んなメジャー対象があるので、どれをピックアップしていいのやら・・・ 迷った挙句、こんな題名に・・・ 改造カメラのファーストライトは蔵王ダムでしたが、 久しぶりに蔵王ダムで撮影して気づく、奈良や和歌山の空が圧倒的に暗いこと・・・ この日の現地着時点では、雨でとても撮影できる状況では無かったですヨ。 旅行ついでとはいえ、ここまで来たんだから 撮影は無理でも、せめて星だけでも見たいなって思ってたら・・・ 星の王子様ありがとう! 22:00頃から徐々に雲が引いて、一気に透明度抜群のドカイセ イになりました。 時折強風が吹いてたので、湿気も少なかった気がします。 この日は迷人会メンバー全員、違う機材で同じ対象を撮影してましたヨ(笑) どういう構図にしようか・・・ 贅沢さんですから バーナードループの縁からウルトラの星、燃える木に馬頭星雲にウ○コ色のガスまでを。 ノーマルと比べれば燃える木とか馬頭星雲周りのガスとか、はるかに写ってはいるんですが コンポジットしたあとの元画像って、かなり眠いです・・・ 驚くほど写ってる感じはあまりなくて・・・こんなもんかと思っちゃっうワケデス。 いつものように、色合わせからしようと色彩100で驚きました。 色んなものが、色んな色を放って潜んでますヨ・・・ アルニタク周辺の色々 (馬頭星雲(IC434) 赤径:5h40 赤緯:-2°30) ![]() 【機材】 赤道儀:Kenko SkyMemoS カメラ:CANON EOS kiss x7(SEO-SP4) レンズ:CANON EF-S 55-250mm F/4-5.6 IS STM 撮影日:2017.11.19 0:00~ 場所:和歌山県周参見 ISO:3200 250mm(APS-C) f5.6 240s×32 気温:6℃ 【画像処理】 SteraImage7:(Dark減算 Flat補正 加算平均) PhotoShopCS6:(各マスク処理 レベル補正 彩度調整) 背景多目だとちょっと寂しいですから ウ○コ色のガスが分かるまで炙ってはみたものの・・・キチャナイ! やっぱり自然に出るのが、毎朝スッキリの秘訣(笑) 馬頭星雲周りの赤はよく写って、お馬さんの形がクッキリです。 背景が多いと思ってた右上の領域も、炙ってたらなにかでてきましたヨ。 完成したと思って、時間を置いて見ると欲しがって・・・(欲しいってナニ? 何度も欲しい欲しいしてると、欲しがり過ぎて気が付いたら派手に・・・ やり直すたびに、欲しがりません! 勝つまでは・・・ と言い聞かすように、あっさり仕上げようと思いながら わかってはいるけど、ついつい欲しがってしまう・・ ・ 一体なんの話でしょうか。 ガイドが完璧ではないのと、ダークが上手くひけてなかったのか 引きずったような、縞ノイズが出てしまい暗部が残念なことに・・・ いつも通りダーク処理したはずなんですけどね。 仕方なく暗部以外はマスクして、暗部のみに輝度ノイズを掛けました。 少し目立たなくなりましたが、暗部全般のガスはのっぺりしました。 こちらは昨年、スカイメモSを買った時に初めて撮影したアルニタク周辺です。 ![]() ![]() スポンサーサイト
|
関西?本州?最南端へ遠征2017-11-27 Mon 22:27
今回も遠征道中記です・・・
先日、和歌山へ家族旅行に行ってきました。 撮影計画を立てて新月期に合わせました。 夜は撮影に出掛けると事前に了承済みですヨ! 前日入りの金曜の夜~日曜まで滞在の、金曜と土曜夜の贅沢撮影プランです。 ただ、どちらも予報はよくなくて金曜夜はまず絶望的。 曇ってても雨が降ってても、金曜の夜は撮影地の下見に出かけるつもりにしてました。 滋賀からだと3時間弱でした。 前回遠征した奈良より、距離は大分長いですが似たような時間です。 ただ、奈良に比べて交通費がかなり掛かりますね (汗) 結局、金曜夜は雨も降ってきて、本当の下見だけで終わりました。 次の日の夜はというと、滞在地は小雨に加えて爆風。 とてもピンポイントで晴れそうにない雰囲気ですが、現地に向かいました。 迷人会メンバー数人が来ているらしいのです・・・ 付いてみると撮影地の手前に3人ほどウロツイテるんですよ・・・ 怖いので目もあわせず素通りデスヨ! 現地に21:00頃到着しましたが、大雨デスヨ! 車の中で待機してると、ウロツキ衆に取り囲まれました・・・ ヒィ! 迷人会メンバーの椿さんとにどすけさんと787bさんでした♪ 雨の中お話するのもあれなので、ワタシノ車でトークタイムです。 助手席が空いているの に、何故か後ろに3人で座るヒトタチです。 しばらく話していると、ドカイセイの気配が・・・。 驚くほどの空・・・何も心配はいらない素晴らしい空です。 「なんて日(空)だっ!」 (投稿2連続・・・) ![]() (貧弱な三脚で手押しシャッターで星もブレブレ・・・そしてノーショリです) 南は言うまでもなく、その他の方角も素晴らしく暗いです。 時折、強風が吹きましたが概ね良好でした。 せっかくここに来たんだから、天頂ではなく南の超メジャーな対象を撮影しました。 全員違う機材ですが、全員同じ方角を向いてマスよ! ワタシは次の日のこともあるので、1対象だけで3:30頃撤収しました。 その頃には、メンバーみんな寝てしまったのでボッチ撤収デス。 旅行中の撮影でしたが、最高の星空が見れて撮影も出来 て良かったです。 ![]() |
久しぶりの蔵王ダム遠征2017-11-21 Tue 22:51
11月に入って少しバタバタしてます。。。
少し動けるようになってきたので、久しぶりに15日蔵王ダムに行きました。 調べてみると、前回蔵王ダムで撮影したのは3月デスヨ。 それ以降、天気と新月期が合わないとか おにゅう峠や湖西方面、そして初めての県外遠征となった奈良遠征だったり。 私の中では全ては蔵王ダムから始まり、最初訪れた時は 「なんて日(空)だっ!」 と感動したものです。 1年が過ぎ色々訪れた撮影地の中では、一番明るい撮影地になっていまいました。 明るいと言っても自宅と比べれば、断然暗いですよ。 東の低空や南・西は明るいですが、天頂付近はそれなりに暗いですし、天の川も肉眼で少し見えますヨ。 ![]() なにより、アクセスの良さがいいですから。 赤カメラの方ですが、導入してからというもの遠征できてなく使えてません。 平日ですが、新月期で夜半の予報もまずまずの夜・・・ 1対象だけでもいいから、赤カメラで撮影したいデス! ってことで、晩御飯食べてお風呂に入ってから蔵王ダムに行きました。 ひさびさに訪れる蔵王ダム。 相変わらず道中で野生動物とこんにちわデシタ。 機材の準備をしてると、軽自動車がやってきたんですよね・・・ 複数人乗っている様子で 降りてきたのは、なんとギャールズ3人! 星景だと思いますが、カメラで星撮ってマスヨ! 今日はアツい夜になりそうです♪ 機材の準備が終わるころには帰っていきました・・・ ・・・今日もサムい夜になりそうです。 対象を導入して撮影開始したあとは、双眼鏡で星を眺めてました。 ギャールズもいないし、WIFI通信で撮影中の画像を確認出来るか最終テスト。 タブレットを開いたら、問題なく撮影済み・撮影中の画像が飛んでキマスね! 現場での使用も問題ないデス。 車内でも、離れた所でティータイム中でも、確認できるって便利デス! 肝心の撮影した画像のほうはといいますと・・・ あたりまえですが、もうこの時点で赤い星雲が写ってますヨ・・・ 1枚撮影が終わるたびに、タブレットに飛んでくる画像を見てはニタニタ・・・ どの画像も全部一緒なのにニタニタ・・・ 40ニタしたとこ ろで撮影終了デス。 帰る時に雲が広がり始めたので、丁度良かったです。 これから処理していきます。 それと、蔵王ダム遠征の翌日からは旅行ついでに初場所にも遠征してきました。 こちらの記事はまた後日・・・ ![]() |
撮影中の画像確認2017-11-02 Thu 19:52
最近は1対象の撮影枚数を多く撮影するようになりました。
ちゃんと撮影できているか、途中物凄く気になるんです・・・ ノートPCとEOSユーティリティーを使ってた時は DPPと連動して自動転送されてくるので、都度ノートPCで確認出来たんですネ。 以前記事にしましたが 今はアンドロイドのタブレットで、DSLR CONTROLLERを使って ピント合わせから構図決めまでやります。 連続撮影は通常のリモコンを使っているので、連続撮影中の画像確認は 一旦撮影をとめてカメラモニターで見て確認デス。 今のシステムで、カメラに触らず撮影中の画像を確認する方法を色 々模索してました。 DSLR CONTROLLERは、ギャラリーアプリもあります。 これを使って見ましたが、結果は・・・ ダメよ~ ダメダメ!(古っ! 何も転送されてきませんね。 ふと思いましたよ・・・ 自分はSDカードにFLASHAIRを使ってるんです。 x7iを普段使いで使っていたので、SDカードはFLASHAIRです。 グゥグゥグゥ~ グゥー(古古っ! 結果は、バッチグー(古古古っ! 1枚撮影する毎にFLASHAIRのWIFI通信で 画像がタブレットに飛んできますよ。 FLASHAIRのアプリを開いていれば、撮影が終わるたびに飛んできます。 撮影中ずっとタブレッ トを起動して FLASHAIRのアプリを開いてるのもバッテリーの消耗が激しいデス。 それに撮影中タブレットが占有されると、タブレットで暇も潰せません。 確認したい時だけ、タブレットを開いて確認できるのが理想デス。 撮影地では何かとウロウロするので タブレットを閉じたり、WIFI通信圏外に移動してから戻ってみたり タブレットで他の事をやってみたり、実際と同じような感じでウロウロしてみました。 WIFI圏内に戻って、FLASHAIRのアプリを開いたら それまでの撮影分がまとめて飛んできましたヨ! ![]() これで確認したいときだけタブレットを開ければOKデスね。 バッテリーの消耗も最小限でOKデス 。 カメラのモニターをOFFにしてると SDカードへの給電も止まって、WIFIも切れるらしい話もありますが 画面OFFの状態でも、問題なしです。 テストは2Fの寝室、1Fのリビングに降りても画像が飛んできましたヨ! FALSHAIRの設定で無操作時の給電設定はOFFが必要です。 そうしないと連続撮影時に無操作と判断されて、数分立つとWIFI通信が切断されます。 そうなると、再接続時にカメラの電源を入れなおすハメになります。 無操作時の給電設定をOFFにしておけば、WIFI圏外で一旦切断されても大丈夫です。 WIFI通信なので、ケーブルレスなのもいいです。 電波さえ拾えれば、どこにいても確認出来ますネ。 いまの撮影システムにしてから、唯一犠牲になっていた撮影中の画像確認。 これで解決デス。 と同時にこれで検討中の機材の方向性が決まりました・・・ 6DとかWIFI機能搭載モデルのカメラなら、同じことが出来るのではないでしょうか? ![]() |
| ホーム |
|