カメラを買う!2017-09-14 Thu 00:54
月も遅くなってきて、そろそろ撮影可能になってくる頃ですが、今週末は台風直撃です。
本命は来週末ですが、また晴れないのでしょうか。 ちなみに昨年の9月は酷い天気だったようです・・・ 昨年記事参照。 本題ですが、今持ってるカメラはx7iです。 初めての一眼レフカメラで天体を撮影する以外に、普段使いのカメラとしても使ってます。 色んな対象を1シーズン通して撮影したあとに、改造しようと計画していました。 10月の子供の運動会で使って、その月の新月期後に改造に出そうと思います。 改造したら、普段使いのカメラがなくなってしまいます。 旅行やキャンプに行ったら写真を撮る方なので、代わりの普段使いのカメラを買おうと思います。 赤道儀・望遠鏡を買うための貯金をしながら、普段使いのカメラとレンズの貯金もしてきました。 趣味事の一つに釣り(丘・ボート)があります。 道具に関しては大体買い足す物も無くなってきて、お金も掛からなくなってきました。 ボートの整備代の方でお金が掛かると思いましたが、大事に乗っていた甲斐もあって故障知らずです。 なので、整備代として貯金してきた分を、赤道儀や望遠鏡・カメラに回せそうです。 普段使い用は改造するつもりはない。 ですよ・・・今の所・・・ フルサイズの天体用として買うなら6Dでしょうか。 ノイズ耐性・コスト面で優れているようなので、使っている方を多く見かけます。 じゃ、普段使い用なら何にするか。 キャノン EOS 6DMarkII ![]() そう思ってた時に、タイミング良く 6DMarkII 8月4日発売の発表。 6Dの後継機という事で、天体用として改造しないといいつつも、気になりマクリスティー。 発売日が発表された時は、有無を言わずこれに決めたっ!ナイ スタイミングとか思いました。 しばらく情報を集めましたが、発売前からノイズ耐性やDR性能で色々悶着があったご様子。 AFの進化やバリアングル搭載は良い進化として評価はされてるようですが 総合的に見て現行の6Dのから、10万近く高くなった割に・・・というのがあるようです。 自分としては、6Dから買い替えと言うわけでもなく。 ただ、6DMarkIIの値段に少し足せば、6Dが2台買えるわけです。 だったら、6Dを2台買って普段使い用と天体用で使った方が幸せになれそうな気にもなります。 そう考えてしまってから、なんとなく候補から外れてしまいました。 そう思ってたら、星撮りしないご近所の旦那が買ったらしいです。 使ってみたかったら借りれる状況になりました♪ キャノン EOS 5DMarkIV ![]() 次にどうだろうと思ってみてたのが、5DMarkIV。 お値段もグーンっと上がって実売34万前後。 6Dが12万前後、6DMarkIIが20万前後、同じフルサイズでもピンキリです。 はっきりいって、値段だけ見れば6Dでもとってもお高い買い物だと思うんです。 天文機材なんやらばっかり見てると、段々と金銭感覚がおかしくなってきます。 細かい仕様を見ても性能云々言えるほど、知識も経験も無いですが 普段使い用として、AF性能・速さ・範囲・動体性能は最低限見ておこうと思いました。 評価を見る限り5DMarkIVは、その辺の性能は一定の評価は得ているようでした。 ただ、価格だけが残念という意見が多かった印象です。 6DMarkIIのようなバリアングルは便利だと思います。5DMarkIVは固定式。 ただX7iを一年使ってみた感じでは、絶対必要とまではいかなくなった感じです。 自分の腕では扱い切れるレベルではないのかもしれませんが、価格以外での評価は悪くなさそうです。 扱えなければ扱えるまで、シャッターを切る! ニコン D850 ![]() 5DMarkIVで決め掛かってたところに、ニコンがブッコンできた新機種。 しかも発売日も9月8日という発表から発売日までの短かさ。 発表時点でのスペックだけ見ても、群を抜いてました。 ネット上でも、このスペックならどうせ40~45万ぐらいとか・・・ 発売してみれば35万前後と予想を大きく下回る価格で発売されました。 値段を理由に考えないでおこうと思ってたところに、想定外の価格。 発売時期が異なるとはいえ、スペックだけ見ればほぼ同値段の5DMarkIVより高性能です。 マウント替えするっ!という人もいるんじゃないでしょうか。 これにはちょっと驚きました。 むむっ・・・ 幸い自分はほぼレンズ資産は無く、マウント替え問題もありません。 メーカーに拘ってるわけでもないので、普通に考えればD850一択です。 発売から1週間ほど立ちましたが、どこかに問題があるという情報も無い。 ただ、今からD850を買おうと思っても、予約殺到で11月だとか12月になるらしい。 慣れだけの問題ですが、ボタン操作が変わってしまう。 ニコンカメラを使ったことがありますが、さっぱりわかりませんでした D850を買わない理由を探してみましたが、決定的なものが見つかりません(笑) それでも、5DMarkIVにするのかな・・・と思ってる自分がいたりします。 D850の発売で5DMarIVの値段が下がるかと期待してますが、今の所あまり変動ないですね。 ちょっと様子見です。 あとはレンズも買わないと使えませんから、これも一通り見てみました。 最低1本は買わないと使えませんから、持ち出し用で24-70mmのズームレンズ。 6DMarkIIの所で出てきた旦那が、EF24-70mm F2.8L II USMを一緒に買ってるようです。 使ってみたければ、これも借りる(笑) なので違うレンズで見てみる。 SIGMA ART 24-70mm F2.8 DG OS HSM TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032) この焦点距離のズームならこの辺りが気になります。 普段使い用としながら、きっと星景も撮る事になるんだと容易に想像できます。 そうなると超広角で天の川撮影したい。 SIGMA ART 14mm F1.4 DG HSM SAMYANG XP 14mm F2.4 とか・・・ SIGMA ART の14mmは一段絞っても四隅に収差が少し残るようですが、それ以外キレキレだとか。 ちょっと望遠で、フルサイズで広く星座も撮って見る? (結局、、星も撮りたいようです) SIGMA ART 135mm DG HSM とか・・・ スポンサーサイト
|
ポータブル赤道儀と望遠鏡の検討2016-11-26 Sat 01:09
年内購入予定のポータブル赤道儀と
その後に購入予定の望遠鏡を何にするか引き続き検討してます。 方向性は基本前回の記事からほぼ変わらずです。 ポータブル赤道儀の検討 主運用はカメラ+レンズでの追尾撮影。 固定撮影で使ってきた広角の17-50mmとキットレンズの55-250mmで運用。 副運用はカメラ+小型望遠鏡による追尾撮影&眼視。 小型望遠鏡の運用は赤道儀を前提にしてますので、重量過多や長焦点で追尾性能低下はやむなし。赤道儀で運用するまでの練習(手動導入・長焦点撮影(300-400mm?)・撮影条件など)が大きな目的です。 耐重量5kg 予算5万で検討して現行機で2つに絞りました。 ケンコー スカイメモS 如意設計工房 Higlasi-3B どちらも公表されている耐重量は同じ5kg。実売価格でHiglasiが少し高い4万ぐらいです。 オートガイド端子・各モードは標準装備。 スカイメモSにはタイムラプスで使えそうなターンテーブル機能。 Higlasi-3Bには極軸望遠鏡を使わない極軸合わせのDPPAモード?や拡張計画(赤緯駆動化) (耐重量10kg 2軸駆動の新型Higlasi-4も開発中) どちらかにしか無い機能はこんな所でしょうか。 Higlasi-4はコストがアップするでしょうし、開発がいつ終わるかもわかりません。 Higlasi-3B のDPPAモードは興味ありますが、曇ってたら使えない? (ドリフトモードなる物もかかれていました) 極軸望遠鏡内蔵で標準的な機能も一通り備えているスカイメモSが無難な選択でしょうか。 最近はタイムラプスも撮影するのでターンテーブル機能も使えそうです。 スカイメモS必要オプション 仮にスカイメモSにするとしてざっと必要オプションの検討。 主運用・副運用で使用するとして ・微動台座&アリガタプレート 1.0万円 ・ウエイト1kg(シャフト付)0.7万円 スカイメモS側で追加するオプションは最低でこれぐらいでしょうか。 これに本体を入れて大体5万ぐらいでしょうか。本体やカメラを載せる雲台はマンフロットのギア雲台405と自由雲台 MH057M0-Q6を使います。 望遠鏡1本目の検討 小型屈折望遠鏡で口径60~80mmクラス。重量は2kg以内。 鏡筒は1本で考えていますが、将来的に1本追加しても口径~100mm程度。 必要だと思ったら次のステップで2本目という感じ。その際鏡筒重量は2kg以上からも検討する。1本目はメインで使うにしろサブで使うにしろ末永く愛用できる1本。 惑星も眼視で楽しみたい。惑星だと分かればいい。土星なら輪がある。木製なら縞模様がうっすらでも見える。シャープさや明るさは特に重要視しない。予算20万前後 主運用は赤道儀+望遠鏡+カメラでの運用 望遠鏡を1本だけとするなら2kg以内・焦点距離は300-400mmぐらい。 望遠鏡を追加するなら2本目はそれ以上の重量・焦点距離でも考える。 (今回検討するのは1本目) 副運用はポータブル赤道儀での運用(赤道儀を購入するまではこちらの運用が主) 小型望遠鏡の運用は赤道儀を前提にしてますので、重量過多や長焦点で追尾性能低下はやむなし。赤道儀で運用するまでの練習(手動導入・長焦点撮影(300-400mm?)・撮影条件など)が大きな目的です。 前回いくつか機種を並べてみて色々ご教授頂きました。 それを踏まえて焦点距離での必ず撮りたい対象(M31・M42・M45)の写野を確認しました。 焦点距離300-400mmぐらいの収まりが好みでした。 なのでこれぐらいの焦点距離で再検討することにしました。 小さい対象は小さいまま・トリミングなどでということにします。 それで我慢できなくなれば2本目の望遠鏡をという事になるんだと思います。 以上を踏まえて候補を絞った結果 ・BORG ミニボーグ71FL 約10万 0.78kg(デジボーグ0.95kg) ・高橋製作所 FC-76DC 約14万 1.80kg 焦点距離の選択 ミニボーグ71FL ノーマル:400mm フラットナー:(432mm) レデューサー:340mm 288mm 高橋製作所 FC-76DC ノーマル:570mm フラットナー:(594mm) レデューサー:417mm ミニボーグ71FLだとほぼ望みの焦点距離で使えそうです。 BORGの鏡筒はシャープだと聞きますし、どちらもフローライトレンズ。 大きな問題ではないですが、71FLは黒鏡筒に変更。自分は白鏡筒がお好みなのです。 (野鳥に気づかれにくい観点から黒に変更らしいです) 軽量・焦点距離の面ではミニボーグ71FLが合っています。 でも末永く愛用できるという点ではどうなの?というところです。 考え方によっては、2本目になった場合サブとして十分に使えるなら問題はないですし また、そこまでやるかどうかはわかりませんがオートガイダー鏡で使う。 とかいう考え方はどうでしょうか。 なかなか楽しい時間です。 |
赤道儀と望遠鏡の検討始めます。2016-11-23 Wed 22:43
あるのかないのかわからない年末セールに向け赤道儀と望遠鏡の検討。
方向性は決めておきたいと思います。 赤道儀の方向性 最終的にはポータブル赤道儀と赤道儀の2台持ちたい。 稼働率が高く持ち出しやすいポーターブル赤道儀で経験を積み慣れる。 固定撮影との違いを色々経験してみる。 赤道儀とポータブル赤道儀の棲み分けはできそうなので使い分け。 ポータブル赤道儀は買うなら年内。赤道儀ははやくても来年の夏ぐらい? ポータブル赤道儀の検討 主目的はカメラ+レンズによる追尾撮影。 せっかくなら小型望遠鏡も載せてみたい。鏡筒2kgでも重量的に余裕は無さそう。 本格的に撮影という意味ではなく、練習も兼ねて遊ぶぐらいの気持ちでと割り切り。 小型望遠鏡の運用は赤道儀が前提です。 10mmぐらいのレンズは追加したいと思ってますが、レンズは基本追加しない。 追尾できるようになればキットレンズ55-250mmも使ってみようと思う。 ポータブル赤道儀の予算は予算5万程度。 TOAST・SWAT系→高耐重量・高精度が売り。予算外。 ポラリエ→耐重量2kg。小型望遠鏡でも辛い。極軸望遠鏡追加3万も辛い。 スカイメモS→耐重量5kg。小型望遠鏡(2kg以内)載せて耐重量いっぱい。 このなかなら耐重量とコスト的にもスカイメモSですかね。 赤道儀の検討 まだ先の話なのであまり調べていません。 小型望遠鏡(鏡筒2~4kg)を載せる前提で耐重量10~15kgぐらい。 予算10~20万ぐらいで自動導入機能付きで考えてます。 10万円クラスで自動導入機だとほとんど選択肢はなさそう。 スカイウォッチャー EQ5 GOTO 耐重量 9.1kg セレストロン ADVANCED-VX 耐重量13.6kg ※KYOEIというショップのリンク先になります。 GP2赤道儀のコピー商品なんですかね。強化してる部品はあるようですが。 強化部位から推測して元の耐重量7kgよりも大幅なアップが疑わしい。 すくなくともGP2と同じ7kgで考えたほうがいいのかもしれません。 予算的には余裕があるので別の機種も検討してみます。 将来性を見越してもうすこし上の機種も考えても良さそうです。 多少の予算オーバーはきにしません。20万レベルまで選択肢を広げると ケンコー NEW SkyExploer SEII NEW SkyExploer EQ6PRO スカイウォッチャー EQ6R AZ-EQ5GT ※一部KYOEIというショップのリンク先になります。 も候補にはいるでしょうか。 性能的な事はさっぱりわかりません。似たような名前が多くて混乱します。 ビクセンなんか名前が似ててどれがどうなのかさっぱり判断つきません。 望遠鏡の方向性 はまると色んな意味で危険な匂いがします。 重量・大きさを考えて大口径や反射式は避けようと思います。 小型屈折望遠鏡で口径60~80mmクラス。重量は2kg前後。 鏡筒は1本で考えていますが、将来的に1本追加しても口径100mm程度。 1本目はポータブル赤道儀の購入と同時期ぐらいに購入したい。 望遠鏡 予算内で末永く愛用できる1本にしたいと思っています。 撮影・眼視に必要品込みで20万前後で考えてます。 取り回し・軽量で口径60~80mmの屈折式小型望遠鏡。 ポータブル赤道儀で使用なら鏡筒本体2kgで概算5kg前後になるでしょうか。 スカイメモSなら耐重量上限なので、追尾性能低下はやむなし。 赤道儀を買うまでの間はポータブル赤道儀に載せて練習遊ぶぐらいの気持ち。 気軽に惑星眼視もしたい。 予算20万前後 口径60~80mm 屈折式 2kg前後 ビクセン ED81SII 本体2.3kg SDアポクロマート、マルチコーティング約10万 BORG 77EDII 1.7kg 2群2枚EDアポクロマート約10万 高橋製作所 FS-60Q 1.6kg フローライト2+2アポクロマート約10万 FC-76DC 1.8kg 2群2枚フローライトアポクロマート約14万 2kgだと思ったよりなくてちょっと焦りました。 撮影するためのオプションを色々追加して予算内はこの辺りでしょうか? ビクセンは種類も多くて良かったのですがやや重め。 BORGは軽量だし組み合わせの自由度もあって良さそう。 でも1本多くても2本までという事だと自由度の高さを生かせそうにありません。 高橋製作所のこのクラスは軽量でいいですね。値段が高いのは気にしません。 フローライトレンズは優れていると聞きます。FC-76DCでも予算内。 撮影に必要なオプション類を揃えても20万あたりで射程圏内です。 (レデューサーやフラットナーは必須?必須なら買います) 各々についてネット情報だけを頼りに色々調べましたが 何分素人レベルの浅い知識での見解です。 メールやコメントなどでご教授いただけると嬉しいです。 |
| ホーム |
|